忍者ブログ
ニュージーランド在住、甲殻類家族のドタバタ子育て日記
[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さきほど、
日本にいるお友達、といっていいのかな・・・
(以前担任していた子のお母さんなんですけど、仲良くしてもらっています)
から、

セオにとおもちゃが届きました。

Sassyというブランドのおもちゃ
Teething(歯がはえてくるとき)や、口に入れて遊べるおもちゃです。
ぶるぶる振動がでるので、セオは不思議そうな顔をしてました(笑)
Theo21.jpg

そして、スタイ
って言うみたいですね、私は知らなかったんですが、
よだれかけみたいなの?
指人形にもなりますってありました。
theo22.jpg

そしてそして、
Hちゃん(以前担任していた、スーパー優等生)からのお手紙と絵
小えびつき
90fa43bajpeg

Yさん、Hちゃん、本当にどうもありがとう。

このHちゃんたちの年を最後に私は退職をし、ニュージーランドにやってきた
わけですが、
こんなにお母さんたちの仲のいい学年を私はみたことがありませんでした。
その中に私もちゃっかり入れてもらい、
毎年日本から帰るとき、1年に1回みんなに会う場を持たせてもらえて、
ほんっとうに感謝しています。

6歳だった子供たちがもう11歳
時がたつのは早く、年をとるのは悲しいですが、

こんな出会いはそうそうあるものではなく、ホント幸せだなって思っています。

今年もまたみんなに会えるかな~。

SATOKO
PR
おとといの夕方から、セオが授乳のあとに苦しそうにして、
いい姿勢がみつからないという感じで
体をそらせて、何かを押し出している様子が続いていました。
もどすこともしないし、うんちも普通だし、
げっぷがでずらくて苦しいのかな・・・と思っていましたが、
げっぷのあとにももぞもぞしているのです。

育児書を開き、友人に聞き、ヘルプラインに電話をすると
どうやらRefluxのよう。
病院に連れて行き、
薬をもらってきて飲ませて3日目で、
やっと落ち着いてきました。

今回のことで
やっぱりFirst Mum(初心者マミィー)だなって感じたのが、
自分の慌てぶり。

救急ではないので、次の日のGP(ドクター)の予約をとり、
ファミリーセンターで健康チェックをしてもらう予約もあったので、
1日待ってもよかったのですが、
苦しそうなセオを見ているのが辛くて :(
Plunket Lineという、ヘルプラインに電話して、何か今できることはあるか尋ね、
それでもかわいそうで見ていられず :(
救急の病院、White Crossに連れて行ってしまいました。

Reflux is really a more severe version of spilling.
Milk and Stomach acid can come up from baby’s stomach and burn or cause disscomfort.

胃酸とミルクが逆流することによって、胃痛やむかつきがおこる。

Refluxは新生児にはよくあるそうで、1歳までには自然になくなるとのこと。
しかし、日本語で調べようにも、この症状がなんというのかがわからないんです。

Refluxって日本語でなんていうのか知ってる方いらっしゃいます?

SATOKO

87ece050jpeg
今日は以前勤めていた、保育園
Bear Parkに行ってきました。

私が3年間勤めた職場で、ワークビザをとったり、永住権をとる際にも
大きなサポートをしてくれた
私のNZ生活に欠かせない場所です。

一緒に働いていた仲間が今でもたくさん働いているので、
彼らにセオを見せに行ってきました。

先日Parent Child Showに一緒にでかけた、ペニーもここで働いています。

セオの睡眠について、こんなことで悩んでるんだけど・・・と
ここでもまたまた長話・・・

いろんな人がいろんなアイディアを教えてくれました。
頼りないマミィーには、本当にたくさんの人が心配サポートしてくれます。
これもニュージーランドのお国柄なんでしょうかねぇ

ほんっとうに、みんなが快くサポートしてくれるし、
話をする時間をとってくれる。
これだけでも、気が楽になるなんてもんじゃありません。
これですよね、新米マミィーには、こういう仲間が必要なんですよね。

でも、1人のスタッフが言っていました。


『いろんな人がいろんなことを言うでしょ、みんなそれぞれ違ったことをね。
でも、子ども1人1人違うんだから、その中で自分がやりやすいもの、
自分がいいと思うものを選んでやったらいいんだよ、
全部聞いてたらあたまがおかしくなっちゃうから』

うん、そうです。
みんなのサポートアドバイスはありがたくお受けして、
その中から、納得できるものを選んでいくことが大切なんですね。

ニュージーランド流でのんびり子育ていたします。

bc01da80jpeg

SATOKO

またまた、ラブラドールのお洋服を送っていただきました。
Nさん、いつもお気遣いをありがとうございます。

というわけで、今までに頂いたラブラドールグッツ、大集合してみました。

theo14.jpg
きゃ~なんて、かわいいんでしょう!!

我家のかわいい!?犬、かしこ!?犬も真っ青なくらい
かわいいグッツです。

セオよ、早く大きくなって、これを着られるようになるといいねぇ~

theo12.jpg
寝る子は起きる・・・・おっと違った
寝る子は育つ

SATOKO
10月26日~の3日間

ニュージーランド、オークランドのASBショーグラウンドで
Parent Child Showが開かれました。

今まで、縁のなかった(興味もなかった)イベントごとなので、
どんなところなのか?行けたら行ってみようと思っていたのですが、

すっこ~んと忘れていた私のところに
電話がなりました。

初日の26日の朝、Penny(ペニー)からです。

『今日何してるの?これからParent Child Showに一緒に行かない?』

おおぉぉ、すっかり忘れていた・・・今日は金曜日だし、人も土日よりは少ないかもしれないし、
久しぶりに天気がいいし・・・

『行く!!』

と、早速出かけました。

勇んでカメラを持っていったまではよかったんですが、夢中になって1枚もとってません・・・
(ざりがにくんよりダメだしです・・・(汗)、そういうローカルの情報をのせなきゃぁ・・・って)

赤ちゃん用品のお店(オムツ、おもちゃ、洋服、離乳食、哺乳瓶・・・グッツいろいろ)、赤ちゃんサポート機関
がたくさんのブースに分かれて、サンプルを配ったり売り出したりしています。

もらうサンプルだけで、セオをのせてるバギーが重たいのなんの。

そこで、私がみつけたもの。

くまさん
お母さんの子宮の中の音と同じ音がなる
タイマーがついていて、子どもの泣き声に反応してオンオフされる
病院で泣いている赤ちゃんに、このくまの音を聞かせたところ、
全員が泣き止んだ(らしい

早速、購入!!
(いや、この類のものが、セオの夜の睡眠を助けるんじゃないかと思って、
探していたんですよ、ホント、決して踊らされたわけではございません(笑))


効果、テキメン!!
theo17.jpg

いやいや、確実に効いているとは言いがたいですけど、
おお泣きしているときには、効きめ、まったくないですけど、

授乳が終わって、オムツも代えて、
あと眠るだけって時には、
以前よりスムーズに落ち着けてるような気がしてます。
いいんです、気持ちの問題だとしても・・・

子育ては、トライ&エラーってなもんです。
あきらめません。

SATOKO
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[06/01 SATOKO]
[06/01 まっきんりー]
[05/28 SATOKO]
[05/28 SATOKO]
[05/27 まっきんりー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
SATOKO
性別:
女性
職業:
日本でもNZでももと保育士
趣味:
寝ながら読書
自己紹介:
NZにて、2歳の小えびと3歳のかに座のPOと、アラフォーのざりがにくんとドタバタ生活中。
10年前には予想もしていなかった現在の私の生活、人生なるようになる、そしてなるようになった人生も楽しいもんだと感じています。





バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
すくパラもやってるよ☆
忍者ブログ [PR]
♥ sozai : ふわふわ。り Night on the Planet ♥ Template by hanamaru.