忍者ブログ
ニュージーランド在住、甲殻類家族のドタバタ子育て日記
[127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セオはおしゃぶりを使っています。

自分1人で眠るとき
(わたしたちの腕の中で眠りにつくときはいりません)

どうしても静かにしていてほしいときにぐずりだしたとき
(抱っこができない場合)

に使います。

実は、わたくし、アンチおしゃぶり派でございました。
日本でもニュージーランドでも、様々な理由で自分の子どもには使いたくないと思っていました。

で・も

使い方によっては、そんなに悪いものでもないから、
売られているんですよねぇ・・・

自分をかばっているわけではなく・・・(笑)


その子ども1人1人、落ち着くアイテムが違うわけで、
大人の都合だけで子どもには必要ないのに使うとなればこれはちょっと・・・ですが

あれ、上に静かにしていてほしいときって書きました??私(笑)

セオの場合、早いうちから、眠るときに自分の腕を吸い始めたんです。
吸う力が強いのか、ほら、よくありますよね、
赤いマークになっちゃうの。
自分で自分にキスマークつけてるようなもんです。
それが腕についたりしていました。

吸う力の強い赤ちゃんは、そのうち自分の指を吸い始めるようになると聞きました。
(セオの場合、腕ですが・・・)
指吸いよりもおしゃぶりを使っていたほうが、
やめるときに、スムーズにいくらしい。

そして、なぜかNZでは、指吸いがでっぱを引き起こし、
おしゃぶりは大丈夫ということで、推進されているんですよ。

びみょ~なところですけれど・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなわけで、(どんなわけ?)
まぁ、セオが落ち着けるアイテムとあらば、仕方ないかな・・・
と、あっさりとアンチおしゃぶりの意見を捨てました(笑)


必要の無いときにくわえさせようとは思わないし、抱っこで落ち着けるときには抱っこをします。
いらないときには、
セオも自分ではきだすので、

ま、いっか、となるわけでございますね。


自分で自分にちょっとびっくりすることがあります。
ま、いっかって思うことが少しずつできてきた自分に(笑)

頑固ですからねぇ、まっかちんは。

22b78573.jpeg
最近POさんは、セオにもなめたり、くっついたりの
スキンコンタクトを求めるようになりました。
さびしいのかなぁ・・・


SATOKO
PR
祝 7時間睡眠☆

昨晩、日本からNZにこられた知り合いのお2人とディナーに出かけるため、
少し早めにお風呂に入り、
授乳をすませたセオ。
家から3分のレストラン(ざりがにくんの夜のお仕事はここのお手伝いです)
2時間だけの予約だったし、いざとなったら私とセオだけ家に帰ってもいいと思ったので、
久しぶりのディナーに出かけました。

約2時間の半分は騒がしい中でもバク睡していたセオ。
残り1時間はだましだまし(笑)でしたが、
それでも
抱っこしてれば満足みたいで、静かにしていました。

帰宅後、9時あたりに授乳してベットに入ったのですが、
ぐずぐず言いながら眠ったのは、10時半。
お出かけしちゃったからリズムが壊れたかなぁぁ・・・と思って、夜の睡眠不足覚悟で望んだ夜
でしたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10時半~朝5時半まで、
テレリレッテレ~ン(どらえもん風)



7時間睡眠!!



初めて見ました、明るくなり始めてから起きたセオを!!


ここ数日、割といい調子だったセオの睡眠
(睡眠の悩みばっかりです、セオは)

それでも、夜8時あたりから、夜中の1-2時まで5時間ぶっ通しで眠りzzzz
そのあとは、3時間眠り、授乳、3時間眠り、朝を迎えるという感じが、
最大限のいい調子でした。


それが7時間なんて、
私もざりがにくんも一緒に10時半に眠ったので、
甲殻類家族そろって、7時間睡眠

あぁ~なんて、ステキなんでしょう☆ビバ・ビバ


と思うのもつかの間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でしょうね。

ぬか喜びは、よろしくありません。痛い目にあっちゃいます。

昨晩は夢のよう、いや夢だったんだと思うことにいたしましょう(笑)


そんな夢から覚めた現実をも楽しみましょうということで
天気のよい今日は、
甲殻類家族で、ちょっと遠くの公園へ散歩にでかけることにします。

今日はざりがにくんの夜の仕事(レストラン)
もないので、時間を気にすることもないし、
夏時間になって日が伸びたニュージーランドでは8時半くらいまでまだ明るいので
ゆったりと楽しめます。


02393bef.jpeg
ときどき、こういうしら~っとしたシリアス顔を
私に向けるんです。
笑えるの知ってるんだぞ~笑えってばぁ!!

SATOKO
先週の日曜日、
ニュージーランドはオークランドで、JAPAN DAY(ジャパンデー)が
開かれました。
bcee4612.jpeg

毎年の事ながら人が多かったです。
日本人だけでなく、いろいろな人種の人たちが楽しんでいました。

屋内外で日本食の出店があったり、舞台ではよさこいソーランや、
日本舞踊、日本式の結婚式ファッションショー、展示ブースなどなどが開催されておりました。

その中で、日本人幼稚園のこどもたちがよさこいソーランやダンスを踊る
という出し物があったのですが、

いや~懐かしかったです。

私が保育園に勤めていた頃のことを思い出しました。

全員で何かを一緒に作り上げていく
それを発表する機会を持って、自分たちに自信を持つ

運動会や卒園式、その他月に一回の行事ごと、
それに向かって、練習して、こどもたちだけでそれができるようになった時の
感動をふと思い出しました。
あのときほど、裏方の仕事を誇らしく思ったことはありません。

私は、年中、年長を担任することが多かったので、いつもどんなことをしようか
時には頭を痛めることもありましたが、
発表するときには、子どもたちの頑張りに、いつもこみ上げてくるものがありました。
たった5歳6歳の子どもたちが、私たち大人の想像もつかないような力を出す現場に
一緒にいられたことが、何より私を高めてくれました。

ニュージーランドの保育園では季節ごとの行事がほとんどなく、
入園日もまちまち、小学校に行く時期もまちまち。
どちらかというと、個人を尊重するところがあるので、
みんなでなにかをやり遂げるという習慣があまりありません。

こちらにきて5年、
初めて日本に戻ろうかなぁと考えた瞬間でした。

セオにもみんなで何かをやり遂げるという経験や、
行事ごとにふれる経験をしてもらいたい、
そして、私自身もそんな現場に戻りたいと思ったからです。

でも、ニュージーランドと日本、どちらも一長一短です。
どちらものいいところをセオには経験してもらいたいと思うのは
やっぱり親のわがままでしょうかねぇ~。

こりゃ、いっちょうニュージーランドと日本の融合保育園でも作るかな~(笑)

なんて、JAPAN DAYから、ずいぶんと脱線しました・・・。

SATOKO
今日、私の知り合いのYさんが、
ご自身の旅行兼、教育省や現地保育園の視察もかねてニュージーランドにいらっしゃいました。

教育省の視察の際に、通訳が必要だということで、
ざりがにくんを抜擢していただいて、
ざりがにくんが同行いたしました。
このことに関しては、

そのうち・・・・・・・・・・・・本日?後日?
こちら に記事がアップされることを願います(笑)
いえいえ、アップされることと思います。

そのYさんからおみやげをいただきました。

おせんべい
おちゃづけ
めんたいこ


日本食って涙がでるほど嬉しいです。

おせんべい・・・日本のおせんべいってばおいしすぎます。
お茶漬け・・・いただいた素は、ごはんにまぶしておにぎりにもできるとか・・・あぁありがたい。
めんたいこ・・・これが食べたくて、何度夢見たことか・・・。

本当にありがとうございます。

ざりがにくんの通訳が、役に立ってくれたことを心から願ってやみません。

7475bcc2.jpeg
おいらも、おっぱいを通して、めんたいこを味わうぜぃ~

SATOKO
ついに笑ったぁぁぁ~!!

セオ生後9週間目にして、やっと
ほほ笑むのをきちんと確認することができました。

1.jpg

ここのところずっと心配してたんです、私。
目線が合うのはわかってたし、物を目で追いかけているのもわかる

でも、笑わないぃぃぃ・・・

セオより遅く生まれたお友達も笑ってるし、
検診のナースにも笑う?と確認されるし、
母子手帳にも笑いますか?っていう欄がある。
何より、妹のところの遼太郎(セオのいとこ)みたいに
早く笑ってほしい(5ヶ月の子と比べるのもどうかと思いますが(笑))
そんな思いで、内心結構ひやひやしていました。

1週間くらい前から、なんとなく笑った?
っていうのはあったのですが、どれもなんとなくというところ。
笑いにナーバスになっているから、笑っているように見えるのかも・・・
(笑いにナーバスってなんなんだ??)
って思ってみたり・・・

でも昨日とうとうシャッターチャンスに恵まれました。

が、どれも、ぴんぼけ。

慌てたんですね、わたくし。
情けなし・・・

でも、記念なんで、載せちゃいます。

2.jpg

しかし

昔、子どもたちの成長に関して、親御さんから相談されたとき、

『お母さん、子どもはそれぞれ成長の仕方が違うんだから、大丈夫、
慌てないでゆっくりいきましょう』

なんて、のたまわっていた、なんとも、くそ生意気な若造保育士の私

お前、めちゃくちゃ翻弄されているではないか!!

あぁ、なんて恥ずかしい。
なんにもわかってないくせに、わかったようなことを・・・

子育ては、本当に難しいし、大変です。

SATOKO

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[06/01 SATOKO]
[06/01 まっきんりー]
[05/28 SATOKO]
[05/28 SATOKO]
[05/27 まっきんりー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
SATOKO
性別:
女性
職業:
日本でもNZでももと保育士
趣味:
寝ながら読書
自己紹介:
NZにて、2歳の小えびと3歳のかに座のPOと、アラフォーのざりがにくんとドタバタ生活中。
10年前には予想もしていなかった現在の私の生活、人生なるようになる、そしてなるようになった人生も楽しいもんだと感じています。





バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
すくパラもやってるよ☆
忍者ブログ [PR]
♥ sozai : ふわふわ。り Night on the Planet ♥ Template by hanamaru.